臭い玉の取り方のコツと、発生を遅らせる方法を解説

臭い玉1

 

ある日突然

もしくは、

ある瞬間から突然、口がどぶ臭くなったことはありませんか?

これを読んでいるあなたは、今まさにその状況かもしれませんね。

 

 喉の奥に、何かがひっかかったような違和感

 とんでもない臭さの口臭

 取りたいのにどうしても取れないもどかしさ

 そして、臭さの犯人であるアイツが見えないときの絶望感

 

この記事では、突然の口臭をもたらす犯人、臭い玉について深掘りしていきます。

 

この記事でわかること

  •  臭い玉の正体
  •  どんな時、どんな人にできやすいのか
  •  できにくくするための対策法
  •  効果的な取り方

 

書いた人

 

 

【ミラブルzero】シャワーじゃないシャワー 広告★クリスマスセール実施中!

臭い玉の正体とは?

 

臭い玉は「においだま」「くさいだま」と呼ばれますが、正式名称は「膿栓(のうせん)」と言います。

その名の通り、くさいニオイを出す玉です。

 

 どこにできるの?
扁桃腺にある小さなくぼみの中にできます。

口を大きく開けて、扁桃腺に白い何かがついていれば、それが臭い玉です。

口を開けてベーッと舌を出すと、さらにくぼみが開いてわかりやすいですよ。

扁桃腺の臭い玉

 どんな見た目なの?
ピーナッツを食べたときの砕けた破片のような形状です。

個人差はありますが、色は乳白色~薄黄色で大きいものは3~5mmほどのサイズです。

小さいものだと白っぽいカスという感じで、違和感を感じないので気づかないことも多いです。

 

 何からできているの?
細菌などの死骸や食べ物のカスからできています。

扁桃腺にはリンパ球があって、外からの細菌やウイルスなどを体内に入れないようにガードする働きがあります。

ガードされて死んでしまった細菌やリンパ球、白血球、食べ物のカスなどが、溜まりに溜まってかたまりとなり、臭い玉が形成されるのです。

 

 どんなニオイなの?
取れたそのままでもニオイはしますが、つぶすとえげつないニオイを発します。

それはまるで、

  •  どぶや下水道が腐ったような
  •  歯垢のかたまりが腐ったような
  •  おじさんの悪化した歯槽膿漏のような

とにかく、すさまじいニオイを発しています。

 

それもそのはず、臭い玉には硫化水素やスカトールというニオイ成分が含まれているんです。

硫化水素もスカトールもうんちと同じニオイ成分なんで、臭いのもうなずけますね。

 

あせ子
こんなニオイが自分ののどで作られてるなんて、ショックだよ~
あせ実
でも、めちゃくちゃ臭いのに、ついつい嗅いでしまうんだよね

 

風邪をひくと臭い玉ができやすい

 

風邪をひくと、のどが腫れて痛くなりますよね。

あれは、扁桃腺のリンパ球の働きが活発になって肥大化し、細菌やウイルスを効率よくキャッチしようとしているためなんです。

 

また、風邪をひくと、黄色や黄緑色のねっとりとした鼻水や痰が出ます。

あれには風邪のウイルスや菌と闘って死滅した白血球や免疫細胞などの死骸がたくさん含まれているんです。

 

鼻水や痰としてすべてが排出されれば良いのですが、一部が扁桃腺やのどの奥に残ってしまいます。

扁桃腺に溜まった細菌や白血球などの残骸が、数日かけてくぼみの中で固形化し、膿栓が生まれます。

そのため、風邪をひくとほぼ確実に臭い玉が形成されてしまうのです。

 

いとこ
いとこ
臭い玉がくさいのは、細菌や白血球たちの死骸が、腐敗しちゃうからなんです

 

臭い玉ができやすい人の特徴

 

臭い玉は誰にでもできます。

しかし、「臭い玉って何?」というレベルの人もいますので、できやすさには個人差があるようです。

では、臭い玉ができやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

  •  風邪を引きやすい人
  •  鼻炎がある人
  •  扁桃腺が大きい人
  •  扁桃炎になりやすい人
  •  口内環境が悪い人
  •  口の中が乾燥している人

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

風邪を引きやすい人

前述したとおり、臭い玉の主な正体は細菌や白血球の死骸です。

そのため、風邪をよく引く人は扁桃腺に死骸をため込む傾向にあるので、どうしても臭い玉ができやすくなります。

 

鼻炎がある人

花粉症やアレルギー性鼻炎がある人も要注意です。

花粉やほこりが鼻から入ってきて、くしゃみや鼻水が出るのは、異物を追い出そうとしているためなんです。

鼻水の分泌量が増えることにより、のどや扁桃腺に鼻水が付着するため、臭い玉も作られやすくなります。

 

また、唾液不足は臭い玉の発生を早めるのですが、鼻炎薬の副作用によって唾液が減少することも、臭い玉形成に拍車をかけてしまいます。

 

扁桃腺が大きい人

扁桃腺の大きさには個人差があります。

大きければ大きいほど、くぼみの数も多くなるので、それだけ臭い玉が作られるスペースも多くなるわけです。

 

扁桃炎になりやすい人

細菌やウイルスによって扁桃腺が炎症を起こすことを扁桃炎と言い、強烈なのどの痛みや発熱を伴います。

子供がよくなる病気ですが、大人でも風邪やストレス、疲労などで免疫力が低下していると扁桃炎になりやすいようです。

 

扁桃炎になると、風邪と同様、白血球や免疫細胞が闘って、細菌やウイルスから体を守ってくれるのですが、同時にその死骸が扁桃腺のくぼみに溜まり、臭い玉となってしまいます。

 

口内環境が悪い人

歯をあまり磨かなかったり、磨き残しが多い人は、食べかすを元に口の中に歯垢や細菌が多い状態にあります。

細菌が多いと扁桃腺のリンパ球は活発に働こうとしますので、臭い玉ができやすくなるのです。

 

口の中が乾燥している人

唾液の分泌が少なかったり、口を開けていることが多い人は、口の中が乾燥しています。

唾液には自浄作用があり、細菌をやっつける働きもあるため、口の中が乾燥していると細菌が増殖しやすいのです。

前述したとおり、細菌が多いと扁桃腺のリンパ球はよく働きますので、臭い玉もできやすくなります。

 

臭い玉の発生を遅らせるための対策法

 

臭い玉は食べかすや扁桃腺にリンパ球がある限り、どうしても発生しますので、100%できなくする方法はありません。

しかし、少しの行動変化でできにくくしたり、発生を遅らせることは可能です。

そのためのポイントはこちらの5つ。

 

  •  鼻水や痰は可能な限り排出する
  •  鼻呼吸をする
  •  水分補給をおこなう
  •  よく噛んで食べる
  •  うがいをする

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

鼻水や痰は可能な限り排出する

風邪を引いたり、鼻炎で鼻水や痰が出る人は、可能な限り出し切るようにしましょう。

のどの奥に流れ込んだ状態にすると、どうしても扁桃腺のくぼみに溜まり、臭い玉の形成を早めてしまいます。

 

なるべく臭い玉の材料となるものは排出しておきましょう。

そして何より、風邪や感染症にかからないことが一番のポイントです。

体調管理をしっかりして、ウイルスや細菌に負けない体を作ることも得策です。

 

鼻呼吸をする

口呼吸の習慣のある人は、口が開けっ放しになっているため、口内がカラカラ状態です。

唾液がないと口内の細菌は繁殖する一方なので、鼻呼吸を心がけましょう。

 

水分補給をおこなう

水分をとることで唾液の量を増やすことができます。

唾液には自浄作用があり、細菌の繁殖を抑制してくれるので、こまめに水分を補給して、唾液の分泌を促すようにしましょう。

 

 ワンポイント

水分補給は「ただの水」が一番最適です。
緑茶やコーヒーにはカフェインが含まれているため、唾液の分泌が抑制されることがあります。
利尿作用もあるので体内の水分量が減って、かえって唾液の分泌が減ることにもつながるんですよ。
あわせて読みたい

ふと気づくと口って臭くなりがちですよね。 いくらマスクをしていても、薄い不織布なんて簡単にすり抜けてしまいます。 さらに最近はマスクなしの生活も当たり前になりつつあるため、息はダイレクトに相手に伝るように・・・ &[…]

あわせて読みたい

  仕事や家事、育児で疲れた時に、あの独特のコーヒーアロマの香りを嗅ぐと癒されますよね。 リラックス効果だけでなく、眠気覚ましや集中力を高める効果もあるので、コーヒーはなくてはならない相棒みたいに感じることも。[…]

 

よく噛んで食べる

噛むことは唾液の分泌を促します。

食事をするときは早食いをせず、よく噛んで味わうようにしましょう。

 

うがいをする

口内の細菌を減らすために、うがいは有効です。

食事のあと、歯みがきをする時間がない場合は、口をゆすぐだけでも細菌の繁殖は防げます。

 

また、外出先で細菌やウイルスをもらっていることもあります。

扁桃腺でリンパ球が頑張り出す前に、家に帰ったら手洗いうがいをして、外敵は排除しておきましょう。

 

臭い玉ができても、やってはいけないこと

 

どんなに作りたくなくても、勝手にできてしまうのが臭い玉です。

できにくくするための対策法はあっても、細菌の死骸や食べかすが蓄積されれば、いずれはできます。

そのときにどうしたら良いか?

 

絶対に無理に指でいじったり、耳かきでかき出そうとしてはいけません

耳かきは意外と鋭いので、扁桃腺を突き刺します。

 

いとこ
いとこ

実際に私は耳かきで臭い玉をかき出そうとして、扁桃腺をぶすっと刺して流血したことがあります

 

大事には至りませんでしたが、もしそこからばい菌が入って炎症を起こせば、高熱が出たり、病院で処置してもらう羽目になります。

臭い玉どころの話ではなくなりますので、決して無理にほじくろうとしないでくださいね。

 

では、どうしたら良いのか?

次の章で臭い玉の取り方を見ていきましょう。

 

臭い玉の取り方(おススメ編)

 

臭い玉ができる場所は、とってもデリケートな扁桃腺です。

傷つけるやり方は絶対ダメですよ。

なるべく安全に取り除ける方法は次の4つです。

 

  •  のどの奥を絞る
  •  歯みがきのときにのどを絞る
  •  シャワーをあてながらうがいをする
  •  ハンディクラウンを使う

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

のどの奥を絞る

のどの奥をぎゅーっと絞る感じです。

のどに圧を加えることで、扁桃腺のくぼみに入っている臭い玉がポロッと出てきやすくなります。

慣れるまでコツがいりますが、私はこの方法が一番成功率が高いです。

 

取れやすいタイミング

 おススメは朝イチ

 起きたら、なるべくツバを飲み込まない

 下を向いて「んごんご」のどを絞る

 

異物感が増して、口内で感じるニオイも強くなってきたら、もうひと踏ん張りです。

調子が良ければそのままポロッと取れますので、がんばってください!

 

歯みがきの時にのどを絞る

歯みがきの泡と一緒になって出てきてくれることもよくあります。

ペッと吐き出す前に、泡だらけのツバで臭い玉を絡め取ることを意識しながら「んごんご」とのどを絞ってください。

歯みがきの泡で臭い玉の滑りがよくなるのか、ポロッと取れやすくなっています。

 

いとこ
いとこ
吐き出した後、歯みがきの泡に隠れている臭い玉を探し出すのも、またひとつの楽しみなんです

 

シャワーをあてながらうがいをする

臭い玉を取る方法として、うがいもあげられます。

上を向いて普通にガラガラするのもいいのですが、より効果を上げるためには、シャワーをあてながら激しくうがいをすることをおすすめします。

 

びしょ濡れになりますので、お風呂に入るときにやってくださいね。

 

【やり方】

  1.  口を大きく開けて、シャワーのお湯を口に流し込む
  2.  勢いよくガラガラうがいをする
  3.  口の中でぶくぶくと水流が巻き起これば正解

 

取れていなければ、のどを絞って「んごんご」しながら扁桃腺に圧をかけます。

そして、またシャワーうがいをする、っていうのを繰り返します。

 

くれぐれもシャワーのお湯で窒息しかけないようにご注意ください。

 

ハンディクラウンを使う

ハンディクラウンというアイテムを使います。

細いノズルから水をピューッと出すことができるため、ピンポイントに臭い玉にあてて洗い流すことができるようです。

 

Amazonのレビューに成功例がたくさん載っていたので、私もやってみたことがありますが、残念ながら私には無理でした。

300円ほどの商品ですので、気になる方は挑戦してみてください。

 

臭い玉の取り方(非・推奨編)

 

おススメできませんが、こんな方法もあります。

 

  •  綿棒で押し出す
  •  ウォーターフロスで吹き飛ばす

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

綿棒で押し出す

耳かき同様、扁桃腺に直接あたる行為なので、本当はしないほうがいいです。

しかし、目に見えている臭い玉を取るのには一番確実な方法でもあります。

 

綿棒は臭い玉をかき出すのではなく、押し出すことに使います。

当たり前ですが、くれぐれも臭い玉自体を押してはいけません。

 

見えている臭い玉の周りをやさしく押してあげるのです。

周りを押してあげることで、圧が加わり埋もれている臭い玉がポロッと出てきます。

成功するとかなりの爽快感ですが、決して無理に押さないようにしましょう。

 

ウォーターフロスで吹き飛ばす

ウォーターフロスというのは、水流で歯間を磨いたり口内を洗浄するための機械です。

ウォーターピック、ジェットウォッシャーとも呼ばれています。

 

 

臭い玉の取り方はハンディクラウンと同じで、扁桃腺に潜む臭い玉めがけて水をかけます。

うまく命中すれば、ポロポロ取れるみたいです。

 

しかし、水流が強い分、扁桃腺への刺激も強く、当たり所が悪ければオエッとなること間違いなし。

 

いとこ
いとこ
私自身、10年程前、臭い玉に悩んだあげく、購入して試したことがあります

 

強い水流がこわく、なかなかうまく臭い玉に命中させることができず、オエッとなるわ、水はびちゃびちゃ飛ぶわで、使いこなせませんでした。

 

このふたつの方法は扁桃腺に対する刺激が強いので、炎症につながる恐れもあります。

決しておススメできません。

試される際は自己責任でお願いします。

 

臭い玉に関するQ&A

臭い玉に関するあれやこれやの質問に答えていきます。

 

 臭い玉があるはずなのに、見えない時

 のどに何かが引っかかった違和感がある

 明らかにドブのようなニオイがする

 それなのに、扁桃腺のどこにも臭い玉がない

 

そんなこともあります。

扁桃腺にはくぼみが無数にありますし、正面からでは見えないところにも臭い玉は存在します。

気になるあまり指で押して探したり、ウォーターフロスをあてて無理に取り除こうとすると、炎症を起こすことになりかねません。

翌朝、起きてすぐにのどを絞ると出てくることもありますので、挑戦してみてください。

 

 病院で取ってくれる?

臭い玉はのどにできるものですので、どうしても気になる場合は耳鼻咽喉科へ行きましょう。

(歯医者さんでは診てもらえませんよ)

専用の機器で水圧をかけて押し流したり、吸引して吸い取る方法で処置されるようです。

 

ただし、病院によっては取ってくれない場合もあります。

 

いとこ
いとこ
20年程前ですが、私も一度耳鼻咽喉科へ取ってもらいに行ったことがあります

 

しかし、

「気のせい」「臭くない」「何もない」

の一点張りで何も処置してもらえませんでした。

明らかに違和感を感じるし、臭くてたまらなかったのですがね。

今はネットで何でもわかりますので、事前に臭い玉を取ってくれる病院か確認されて受診されることをおススメします。

 

 一度取ったらもうできない?

何度でもできます。

臭い玉の正体は細菌の死骸や食べもののカスです。

つまり、生きている以上、臭い玉は作り続けられるのです。

 

 臭い玉なんて、できたことないんだけど?

そう思っている人は、今まで無意識のうちにご飯などと一緒に飲み込んでいて気づかなかっただけです。

臭い玉は誰にでもできます。

ご飯をたべたり、扁桃腺のリンパ球が細菌などと闘う以上、臭い玉を発生させないというのは無理な話なのです。

 

まとめ

 

生きている以上、扁桃腺で臭い玉は作られ続けますが、発生を遅らせることはできます。

 

  •  鼻呼吸や水分補給をして口内を乾かさない
  •  食べた後は歯みがきをして、食べかすを口内に残さない
  •  帰宅したら、うがいをする
  •  鼻水や痰は可能な限り出し切る
  •  風邪や感染症にかからないように体調管理をしっかりおこなう

 

これらを実行すれば、少しは臭い玉の発生ペースも遅くなることでしょう。

 

臭い玉はそのニオイから口臭の原因にもなって、存在がわかると気になって仕方がないものです。

しかし、自分で無理に取り除こうとすると、デリケートな扁桃腺はすぐに炎症を起こします。

あまりに気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診されてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    体臭予防にミラブルzero
ウルトラファインバブルで毛穴の奥の皮脂汚れまで落とすから、古臭い皮脂臭を軽減できる!
・夕方になると頭皮が臭くなる
・顔のニオイが気になって人と近づけない
・脇のニオイが気になる
・手が届かなくて背中の皮脂が残ったまま
・加齢臭やミドル脂臭が気になる
こんな方にミラブルゼロはおススメです。
【正規販売代理店】ミルキーセレクション