毎日シャンプーしているはずなのに、気付けば臭くなっている頭皮。
● エレベーターで自分よりも背の高い人が後ろに立つと、そわそわする
● その人が気になる人だったら、絶望感すら感じる・・・
そんな経験はありませんか?
そんな頭皮臭を解消するのに、緑茶の成分が効果があるとかないとか。
今回は悩ましい頭皮臭に、緑茶トリートメントが効果があるのか検証してみましたよ。
この記事では、
- 頭皮が臭くなる理由
- ニオイの元を減らすにはどうするべきか?
- 緑茶が頭皮臭軽減に最適のワケ
- 緑茶トリートメントのやり方
- 実際にやってみた感想
などについて、深掘りしていきます。
最後まで読めば、あなたも緑茶トリートメントを試してみたくなるかも!?
\正直、お茶より手間いらず/
シャワーをかけるだけで頭皮臭が改善
頭皮が臭くなる理由
頭皮は体の中で最も皮脂分泌の激しいところです。
しっかりシャンプーしたはずなのに、ドライヤーで乾かすときには不思議なくらい臭い頭皮臭が漂ってきませんか。
これは、
なんです。
元々皮脂自体は無臭ですが、活性酸素という物質によって皮脂が酸化されます。
その時に過酸化脂質という物質に変化し、これが頭皮臭の原因となるのです。
※活性酸素とは酸素が活性化したもので、体内の細胞を酸化(サビ)させる厄介な物質です。
ニオイの元、過酸化脂質を減らすには?
頭皮のニオイを減らすためには、ニオイの元となる過酸化脂質を減らすことが有効です。
過酸化脂質を減らすためには、次の3点がカギとなります。
- 頭皮の皮脂を減らす
- 活性酸素を減らす
- 抗酸化作用のある食品を摂る
ひとつずつ見ていきましょう。
1:頭皮の皮脂を減らす
肉食中心・外食多めの食生活は要注意
普段の食事が肉食中心であったり外食の機会が多いと、どうしても脂質や糖質の摂取量が多くなります。
脂質や糖質は中性脂肪の原料となるため、血液中の中性脂肪が増えて皮脂の増加につながります。
劣化した油は皮脂を酸化させる
劣化した油は皮脂の酸化の原因になるので、菓子パンや総菜パン、スナック菓子、インスタントラーメンなどの食べ過ぎにも注意しましょう。
これらのことから、食事はバランスが良く脂肪分の少ない和食中心にすることが望ましいのです。
2:活性酸素を減らす
皮脂を酸化させてニオイの元である過酸化脂質を作り出す犯人、活性酸素を減らしましょう。
若いうちは体内にある抗酸化物質が働いて酸化を防いでくれるのですが、
その結果、皮脂の酸化が加速し、ニオイも強くなってしまうのです。
また、活性酸素は
・紫外線
・バランスの悪い食事
・飲酒、喫煙
・ストレス、乱れた生活リズム
などが原因でも増加します。
規則正しい生活が理想となりますね。
3:抗酸化作用のある食品を摂る
活性酸素を減らす働きを持つ、抗酸化作用のある食品を摂りましょう。
・ビタミンC、E
・大豆や緑茶
・緑黄色野菜
など様々な食べ物に含まれていますので、何より好き嫌いなく、普段からバランスの良い食生活を心がけると良いですね。
ビタミンCが多く含まれる食材
ビタミンEが多く含まれる食材
皮脂の取りすぎには要注意
皮脂が頭皮に残るとニオイの原因になりますが、
ので注意が必要です。
ニオイを発生させる厄介な皮脂ですが、意味なく出てきているわけではありません。
皮脂には頭皮を細菌などから保護する、という役目がきちんとあるのです。
しかし、洗いすぎによって、その皮脂が一定以下の量になってしまうと、体がそれを補おうとして、さらなる皮脂を分泌させます。
まさに、悪循環ですね。
そうならないために、
× 一日に何度もシャンプーをする
ということは避けたほうが良いでしょう。
最も簡単かつ程よく頭皮の皮脂を取り除いてくれるシャワーヘッド ミラブルzero
ミラブルゼロで本当に頭皮の臭いが改善するの? どうしてシャワーヘッドを替えるだけで、臭いが減るの? 高価な買い物をして効果がなかったらどうすんの? そんな疑問を持たれていませんか? […]
(正直、緑茶トリートメントよりお手軽です…)
飲むだけではもったいない、緑茶の底力
● でも、皮脂を取りすぎると、さらに頭が臭くなる
じゃあ、どうしたらいいの??
このジレンマを解消してくれるのが、今回の主役・緑茶なんです。
飲んでも頭皮臭は軽減するが・・・
活性酸素が減れば、皮脂の酸化が抑えられますので頭皮臭は軽くなります。
しかし、今回は飲むのではなく、頭皮に緑茶を直接かけるトリートメント方法を推奨したいのです。
緑茶トリートメントが頭皮臭に効く3つの理由
緑茶を頭皮にかけるだけで、どうして頭皮臭が軽くなるのか?
その理由はこちらの3つ
- カテキン
- ポリフェノール
- ビタミンE
ひとつずつ見ていきましょう。
カテキン
● 殺菌作用があるため、雑菌の繁殖を抑える効果がある
● 抗酸化作用があるため、皮脂の酸化を防ぐ
ポリフェノール
● 活性炭のような微細構造があり、これがニオイ成分を吸着し消臭効果を発揮する
ビタミンE
● 抗酸化作用があるため、皮脂の酸化を防ぐ
これらの働きによって、頭皮の皮脂の酸化を防ぎ、複合的に頭皮臭を軽減してくれるのです。
しかも、化学物質で作られたシャンプーのように根こそぎ皮脂を取り除かないから、頭皮にもやさしいんですよ。
さらにキューティクルもケア
髪の毛の表面はニオイ分子をとにかく吸着します。
そのため、髪の毛の表面には
● 頭皮臭
がたくさん吸着され、臭くなりやすいのです。
しかし、緑茶トリートメントには、傷んでボロボロにめくれ上がった髪表面のキューティクルを優しく取り除いてくれるピーリング効果があります。
これによって、
のです。
頭皮だけでなく髪の毛そのものまでニオイ対策にもってこいなのが緑茶トリートメントなんですね。
緑茶トリートメントのやり方
やり方はいたって簡単。
ですが、詳しく手順を説明しますね。
【下準備】
① 茶葉から淹れたお茶を500mlほど用意する
② 40℃くらいに冷まして、ペットボトルなどに入れておく
※ 冷ますのが面倒臭い場合は、濃い目に淹れて水で薄めれば、すぐに冷めて時短になります。
【緑茶トリートメントのやり方】
① 乾いた頭にかける
指の腹を使って、優しく丁寧に頭皮をマッサージしましょう。
② 普通にシャンプー
③ 残りの緑茶をかける
髪の毛がギシギシしてきたらピーリングされている証です。
軽く洗い流して、タオルドライとドライヤーでしっかり乾かしましょう。
湯舟に浸かれば効果倍増
体が温まることで頭皮の毛穴がゆるみ、古い皮脂が溶け出します。
そのタイミングで緑茶トリートメントをすれば、しっかり皮脂が取り除けますよ。
緑茶トリートメント、実際にやってみた
私は急須を使うのが面倒だったので、お茶パックを利用しました。
① お茶パックに適当に茶葉を入れる
② マイボトルで濃い目に抽出
③ お風呂へGO
冷ますのが面倒なので、濃い目に淹れて水で薄めながら使いました。
時短になるのでおススメです。
④ 頭皮と髪の毛が湿るようになじませる
⑤ 頭皮をやさしく揉んでマッサージ
⑥ キュッキュとしてきて、ピーリング効果を実感
髪の毛がいい意味できしんでいくのを感じます。
⑦ いつも通りにシャンプー
⑧ 残りのお茶で仕上げのお茶トリートメント
⑨ 湯舟に浸かってリラックス
ついでに、出がらしのお茶パックを顔にもポンポンすれば、顔のケアもできて一石二鳥ですよ。
【正直感想】やってみた結果
【1・2日目】まじめに実践
- 洗髪後のドライヤーの際、いつもはシャンプーの後でも皮脂のニオイがするのに、あまりしませんでした
- 16時間経過後もニオイは気にならず(いつもなら皮脂臭が増してくる頃です)
- 24時間経過するとさすがに臭ってきましたが、いつもよりニオイは軽めでした
【3・4・5日目】サボった期間
お茶を作り忘れ、普通のシャンプーを行いました。
しかし、緑茶トリートメントをしなかったにもかかわらず、頭皮の皮脂臭はあまり感じませんでした。
【6・7日目】再始動
- 緑茶を頭皮にかけると皮脂が溶け出しているようで、指がぬるぬるする感じがあまりありませんでした
- いい感じのきしみも感じ、髪の毛はピーリングされているようですが、見た目の変化はありませんでした
現在、我が家ではシャワーヘッド ミラブルzero を使っています。
しかし、この緑茶トリートメント検証期間中はミラブルゼロの導入前なので、普通のシャワーを使用した上での結果となります。
一週間チャレンジをしてみて
サボった期間もあったけど・・・
何回か緑茶トリートメントを忘れる日もありましたが、やっていない翌日も翌々日もニオイが軽いままだったので、何日間かは緑茶トリートメントの効果は持続するのかもしれません。
であれば、
安い茶葉を買ってきて、緑茶をシャンプー前後にかけるだけで、嫌な頭皮臭を改善できるので、やる価値は大いにあると思います。
それでも、面倒臭さが勝つ場合は、皮脂臭に特化したシャンプーを使うのも良いでしょうね。
毎日やっても問題はないでしょうが、お風呂前にお茶を準備するのは正直面倒臭いです。
何日かしない日があっても私的には効果が持続していたので、毎日する必要はないように思います。
個人的には3日に1回でも十分でした。
一回でも効果があるので、頭皮臭が気になったときや、「明日はデートだから頭が臭いのは困る!」という時に実践してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は緑茶トリートメントが頭皮のニオイに効果があるのか実際に検証してみました。
結果は、効果があるです。
ただし、キューティクルがピーリングされることによる髪表面の変化はなく、まったく滑らかつるつるにはなりませんでした。
入浴前に緑茶を準備するひと手間が必要なため、どうしても面倒臭さはありますが、シャワーヘッド交換やシャンプー以外で頭皮臭対策をしたい場合はおススメですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。