若い頃は、まさか自分からおばさん臭がするなんて考えもしなかったもの。
「おじさんもおばさんも変なニオイがするなぁ」
くらいにしか思っていなかったのに、気づけば自分がその当事者に・・・
● 若いつもりでいたのに、急にもわっとしたニオイを放つようになった
● 夫が臭いと思っていたが、実は自分も臭くなっていた
そんな悲しき現実を目の当たりにしているあなた。
一緒に女性の加齢臭を乗り越えていきましょう。
この記事では、
- 女性の加齢臭の原因や特徴
- セルフチェックの仕方
- 加齢臭を臭わせないための対策法
などについて解説していきます。
「臭いおばさん」と思われないように、ニオイを改善させていきましょう。
そもそも加齢臭とは?
加齢臭は「中年以降の男女に見られる、加齢に伴い発生する体臭」です。
体内の脂質が活性酸素によって酸化されると「過酸化脂質」に変化します。
この過酸化脂質と皮脂中に存在する「パルミトレイン酸」が結びつき、皮膚常在菌によって酸化・分解されることで「ノネナール」が発生します。
・加齢によって皮脂中の「パルミトレイン酸」が増加すること
です。
つまり、歳をとると加齢臭が発生するのは、致し方ないことなのです。
女性は30代後半から40代にかけてノネナール量が増加し、更年期を迎える50代頃ニオイが顕著に表れます。
ちなみに男性は一般的に40代後半から(それまではミドル脂臭が猛威を振るっています)
・ろうそく
・図書館や古本屋
・枯草のようなひなびたニオイ
と表現されます。
頭部、耳の後ろ、首、小鼻、胸や背中などの主に体幹部です。
ただし女性の場合は、胸のあたりがニオイがきつくなりやすいようです。
女性の加齢臭の発生特徴
女性の加齢臭は男性のそれとはニオイが強くなる理由が異なります。
加齢臭が強くなるのには、女性特有のふたつの理由があるのです。
それが
・女性ホルモンの低下
詳しく見ていきましょう
理由1:ラクトンの減少
ラクトンとは若い女性の体から発生しているいい香りの成分です。
俗に言う「女子高生の香り」というやつですね。
桃のようなふんわりとした甘い香りで、体臭を打ち消す効果があるそうです。
10代がピークで徐々に減っていき、30代になると激減するこのラクトン。
確かに、仕事中に20代の若い子たちからは香水とは違う、同じような甘い香りが漂っていました。
一方で30代以降の女性からはその甘い香りは感じられませんでした。
自分自身も若い頃にラクトンのニオイを発していたのかは謎ですが、人体の神秘を感じてしまいます。
つまり、30代以降になると体臭を打ち消してくれていたラクトンが激減するので、他の体臭が悪目立ちしてくるんです。
理由2:女性ホルモンの低下
男女ともに男性ホルモン、女性ホルモンの両方を分泌しているのですが、女性の加齢臭は女性ホルモンが大きく関わっています。
女性ホルモンには皮脂の分泌や酸化を抑える作用があるのですが、45~55歳の更年期を迎える頃にはその量がピーク時の10分の1くらいに減少するそうです。
そうすると、徐々に男性ホルモンが優位になり、皮脂の増加や酸化が加速し、加齢臭が強くなっていくのです。
このふたつの低下が女性の加齢臭を発生させる特徴と言えます。
女性の加齢臭はどんなニオイ?
「明らかに悪臭」というわけではありません。
- むわっとした
- もわもわした
- 湯気のような
- 古い油が蒸発したような
- 古くなったろうそくのような
めちゃくちゃ臭いわけではないけど、奥深くに甘ったるさのある油のニオイ
といったところでしょうか。
私の感覚では女性の加齢臭は、一般的に表現される「枯草のようなひなびたニオイ」ではないように思います。
ただ「これが女性の加齢臭だ!」と明言できるものがなく、漠然と「こんな感じの匂いかな?」という定義なので、加齢臭がどんな匂いなのかを結論付けるのは難しい問題ですね。
加齢臭のセルフチェック方法
他人に気づかれる前に対策をとれば、「臭いおばさん」と思われないで済みます。
そのためには、いち早く自分の加齢臭に気づくことです。
しかし、自分のニオイはずっと嗅いでいるため、嗅覚が鈍ってしまい自分では気づきにくいもの。
そこで簡単にできるセルフチェック方法をご紹介します。
方法はこちらの3つ
- 枕のニオイを嗅ぐ
- ブラジャーのニオイを嗅ぐ
- 洋服のえりのニオイを嗅ぐ
ひとつずつ見ていきましょう。
枕のニオイを嗅ぐ
枕は加齢臭が多く発生する
・耳の後ろ
・首
と接しています。
しかも、「接している時間」=「睡眠時間」のため、枕は平均7時間ほど加齢臭を吸収し続けているのです。
そのため、枕には加齢臭が凝縮されていると言っても過言ではありません。
加齢臭がしているのかセルフチェックしたいときは、枕のニオイを嗅ぐのが一番手っ取り早いのです。
ブラジャーのニオイを嗅ぐ
ブラジャーは肌に密着しているため、皮脂や汗によってすぐに蒸れます。
空気の入る隙間が少ないため、乾きも遅く雑菌の繁殖も長時間続き、ニオイも発生しやすくなります。
一日身につけたブラジャーはニオイを凝縮しているので、加齢臭が発生しているか確認しやすいと言えます。
洋服のえりのニオイを嗅ぐ
洋服のえりもニオイを確認しやすい箇所です。
それは、えりが加齢臭を発生させている「頭部、首、背中」に近いから。
冬にコートやジャンパーなどの皮脂臭いニオイが気になることはありませんか?
あのニオイの発生源はほぼえり部分です。
若者でも皮脂臭くなるんですから、加齢臭ならなおさらです。
寒い時でも父親や母親の上着は着たくない、という若者は多いもの。
それはえり部分が臭いから。
えりは鼻にも近いので、動くたびにニオイがついてきて、親の加齢臭を感じ取りやすいですからね。
以上の3か所のニオイを嗅いで、加齢臭の有無をチェックしてみましょう。
内側からの加齢臭対策
加齢臭の発生は脂質の酸化が主な原因です。
そのため、酸化を加速させる活性酸素を減らすことがポイントとなります。
それを元に体の内側からできる加齢臭対策はこちらの5つ
- 肉や揚げ物の食事を減らす
- 抗酸化作用のある食品を取り入れる
- 腸内環境を整える→メカブ
- 運動を習慣化する
- ストレスを発散させる
ひとつずつ見ていきましょう。
1:肉や揚げ物の食事を減らす
動物性脂質は皮脂の分泌を加速させるため、結果として過酸化脂質が増加し加齢臭が発生しやすくなります。
牛肉や豚肉、バターやチーズなどのこってり系料理や、たっぷりの油をまとった揚げ物など、食べる頻度を減らすようにしましょう。

ワンポイント
油もまったく摂らなかったら、エネルギー不足で疲れやすくなったり、体内の油分が不足してカサカサ乾燥肌になってしまうんですよ。
ポイントは食べすぎないことです。
2:抗酸化作用のある食品を取り入れる
体内の脂質は活性酸素によって酸化され、過酸化脂質に変化します。
若い頃は抗酸化力が強かったため、活性酸素が発生してもやっつけることができました。
しかし、その抗酸化力は20代をピークに徐々に減少し、40代になると激減します。
そのため、活性酸素は体内でやりたい放題脂質を酸化させ、加齢臭を発生させるのです。
その活性酸素の暴挙を食い止めることができるのが、「抗酸化作用のある食品」です。
一例を挙げると・・・
【ビタミンA】
【ビタミンC】
【ビタミンE】
これらばかり食べるのは栄養の偏りになるので、バランスよく取り入れて抗酸化力を高めていきましょう。
3:腸内環境を整える
腸内環境の乱れも活性酸素の増加につながります。
それは悪化した腸内で悪玉菌が生み出した有害物質をやっつけるために、活性酸素が増えるためです。
そのため、腸内環境を整えることも活性酸素を減らすためのポイントとなります。
わかめの根元部分であるめかぶは、スーパーでもパック売りされていて手軽に購入できるぬるぬるの食材です。
このめかぶ、実は腸内環境はもとより加齢臭・体臭の改善にすごく効果的なんです。
そのわけは
- 便通改善
- 活性酸素除去
- アンモニアの排出
の効果があるためです。
めかぶには水溶性食物繊維であるアルギン酸が多く含まれていて、便を柔らかくする作用があります。
また、フコキサンチンという成分が含まれていて、これには活性酸素を除去する働きがあります。
また、ぬるぬるの元であるアルギン酸やフコイダンには、ツンとした体臭を引き起こすアンモニアを包み込んで、体外へ排出してくれる働きがあるのです。
これらの働きから、めかぶがおススメできます。
1日1パックで大丈夫なので、取り入れやすいですね。
4:ストレスを発散させる
ストレスは活性酸素を増加させる一因となり、それに伴いノネナールも発生しやすくなります。
- カラオケに行って大きな声で歌う
- 思いっきり笑う
- 泣ける映画をみて思いっきり泣く
- 軽い運動で汗を流す
- 半身浴でリラックスする
など、自分に合ったストレス発散方法で気持ちをスッキリさせましょう。
5:軽い運動を習慣化する
じんわり汗をかくような軽い運動には
- ストレス発散になる
- 汗腺の機能を高める
という効果が期待できます。
早歩きのウォーキングや軽いジョギング、なわとびなどの一定のリズムで行える運動をすると、脳内でセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは幸せホルモンと呼ばれており、心身をリラックスさせる効果があるため、ストレスの軽減に効果的です。
また、じんわり汗をかける軽い運動は、汗腺の機能も高めます。
汗をかく習慣がないと、汗腺の機能が弱まり老廃物をためこんでしまいます。
そのせいで、いざ汗をかいたときにベタベタの質の悪い汗をかき、乳酸などの老廃物をたくさん含んでいるため雑菌のエサとなりやすいのです。
軽い運動で汗をかく習慣を取り入れている人は、汗腺も鍛えられているため、汗自体が臭くなりにくくなります。
また、皮脂も汗と一緒に押し出されるため、古くなった皮脂がたまることがなく皮脂臭も軽くなります。
これら5つの内側からのケアを続けて、加齢臭の発生を抑制していきましょう。
しかし、それでも加齢臭は100%抑えることはできません。
次の章で、出てきてしまった加齢臭を少しでも軽くする「外側からの対策法」を見ていきましょう。
外側からの加齢臭対策
いくら内側からのケアをがんばっても、加齢臭を100%なくすことは不可能です。
だって、歳をとっているのですから。
そこはもう割り切って、外側からのケアで少しでも加齢臭を軽くしていきましょう。
対策法はこちらの3つ
- 頭皮をしっかり洗う
- 加齢臭対策ソープで体を洗う
- こまめに汗を拭く
ひとつずつ見ていきましょう。
1:頭皮をしっかり洗う
頭皮は体の中でダントツで皮脂の分泌が激しい箇所です。
・髪の毛だけ入念に洗う
・爪で頭皮をガリガリ洗っている
そんなことでは、頭皮の毛穴に詰まった皮脂が残ったままでノネナールが発生してしまいます。
皮脂は古ければ古いほど酸化も進みニオイも強烈になりますので、「今日の皮脂は今日のうちに」洗い流すようにしましょう。
頭皮の皮脂を洗い流すポイントは
- 徹底的な予洗い
- 頭皮をもむように洗う
- しっかりすすぐ
この3点です。
徹底的な予洗い
頭が濡れたらOKではなく、1分ほどかけて毛穴に集中して流していきましょう。
これだけで8割りの汚れが落ちますよ。
頭皮をもむように洗う
爪を立てながらガリガリ洗ってはいけません。
頭皮に傷がつきフケや炎症の元になります。
1分以上かけて指の腹を使って、やさしく揉むように洗いましょう。
しっかりすすぐ
すすぎも重要です。
シャンプー剤などの成分が頭皮に残っていると、雑菌のエサになってニオイの元にもなります。
泡が流れたら「はい、終わり」ではなく、これも1分ほどかけてしっかりすすぐようにしましょう。
やりすぎはダメ
頭皮が乾燥して、皮脂の過剰分泌を招いて逆に臭くなるので、シャンプーは一日一回にしましょう。
仕事中にニオイが気になってくるのであれば、少し早起きをして「シャンプーは朝からする」といいでしょう。
2:加齢臭対策ソープで洗う
柿渋は加齢臭に有効な成分として有名です。
この柿渋を使ったボディソープはたくさん市販されていますので、試してみる価値はありそうですよ。
ただし、ゴシゴシ洗いすぎたり、ニオイが気になるからと一日に何度も洗っていると、皮脂を取りすぎたり必要な皮膚常在菌を流してしまうことになります。
そうなると、逆に皮脂が過剰分泌されたり、皮膚トラブルを引き起こすことにつながります。
たっぷりの泡で優しく洗うことを心がけましょう。
気になるときは朝シャワー
朝からニオイが気になるときは、シャワーを浴びるのもOKです。
ただし、洗いすぎると前述したとおり、逆に加齢臭が強くなることもありますので、シャワーで流す程度で大丈夫。
3:こまめに汗を拭く
かいた汗をそのままにしておくと、皮膚常在菌に分解されてニオイの元になります。
汗をこまめに拭くことで、汗だけでなく皮脂も一緒に取り除けるので、加齢臭発生を抑制することができます。
無香料タイプのウェットシートを常備しておき、トイレに行くたびに拭くと気分もスッキリしますよ。
拭くときは汗だけでなく、加齢臭が発生しやすい
・首から背中にかけて
・胸元
も忘れないように拭いてくださいね。
香り付きは要注意
・時間が経つと汗臭や加齢臭と混ざって悪臭となる
・周りの人にニオイケアがばれる
というデメリットがありますので、無香料タイプがおススメです。
ミラブルゼロで加齢臭を撃退
加齢臭に特化したシャンプーやボディソープもありますが、シャワーヘッドを替えるという手もあります。
ミラブルゼロから吐水されるミストはウルトラファインバブルという超極小気泡です。
これが毛穴にこびりついた皮脂をやさしく、かつしっかり取り除いてくれます。
加齢臭は皮膚上の皮脂が多ければ多いほど、ニオイも強くなりますので皮脂を流しておくことが加齢臭抑制に効果的なのです。
頭皮モードで頭がスッキリ
ミラブルゼロには頭皮モードがあり、ねじれた水流で効率的に頭皮の皮脂を取り除いてくれます。
「予洗い・もみ洗い・すすぎ」と合わせてミラブルゼロを使えば、頭皮の皮脂によるニオイ問題は劇的に改善されます。
ミラブルゼロで本当に頭皮の臭いが改善するの? どうしてシャワーヘッドを替えるだけで、臭いが減るの? 高価な買い物をして効果がなかったらどうすんの? そんな疑問を持たれていませんか? […]
耳の裏と背中もおまかせ
トルネードミストモードを使えば、やさしいミストで毛穴に詰まった皮脂汚れもしっかり落としてくれます。
加齢臭の発生源に「耳の裏」と「背中」がありますが、しっかり洗えていますか?
この二か所の洗いが雑であれば、他のところをどんなに一生懸命洗っていても意味はありません。
耳の裏は、穴に水が入らないように「ギョウザ」のように耳を閉じ、ミストをあてるだけです。
背中は手が届かないので、ボディタオルでゴシゴシ洗う人も多いと思いますが、皮膚の乾燥から皮脂の過剰分泌を招きかねません。
その点、ミラブルゼロはシャワーをあてるだけで皮脂が落ちていきますので、無理にゴシゴシする必要がないのです。
ミラブルゼロはその洗浄力の高さから、加齢臭対策の強い味方になるシャワーヘッドですよ。
まとめ
女性の加齢臭の発生は
- ラクトンの減少
- 女性ホルモンの減少
が大きく関わっていました。
若い人たちからは【おばさん臭がする】と思われているかもしれませんが、その若い人もいずれはおじさん・おばさんになり、同じように加齢臭を醸し出すようになるのです。
時間はみんなに平等ですからね。
私たちもかつてはラクトンを出していて、「いい匂いがするなぁ」と思われていたかもしれませんし。
ただ、加齢臭がし出しても恐れることはありませんよ。
脂質の多い食事を減らしたり、抗酸化作用のある食べ物を摂れば、活性酸素の発生を抑制することができます。
加齢臭に特化したボディソープなども売られていますので、それらを活用して外側からのニオイ対策ができます。
ただし、気にしすぎてごしごししたり、一日に何度もシャワーを浴びる、というのは逆効果になります。
ニオイが気になる場合は、発生源となる首や耳の後ろ、胸元をウェットシートで拭くくらいで大丈夫ですよ。
「若いつもりでいたのに、加齢臭を出す年齢になっていた」
というのはなかなかショックですが、それだけ人生の歴史を刻んできたってことです。
プラスに考えて、加齢臭対策をしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。